掲示板

商業科の学習活動について

「NorthMoon 北村太一様」社会人講話について

 1年生が履修するビジネス基礎の授業において「地域の経営者から商いのイロハを学ぼう」というテーマで、社会人講話を実施しました。

 今回は桐生市末広町で古着店を経営されている「NorthMoon」の本校の卒業生でもある北村太一様に講師を引き受けていただき、お店の特徴や取扱商品、お店をはじめたきっかけや店舗経営についての講話をしていただきました。

 まずNorth Moonさんのお店のコンセプトは、国内外問わず洗練されたモードスタイルやトラッドスタイルに合うデザインアイテムやアーカイブアイテムを展開し、古着にコンテンポラリーな要素を追加したユーズドショップであると、北村さんのお店や商品にかける思いを教えていただきました。

 また開業時の仕入れルートの確保、事業計画や資金計画について、開業後では接客と顧客作り、SNSマーケティング、資金管理などについてお話をしていただき、商業高校の生徒として学ぶべき点が数多くありました。

 さらに具体的な目標から逆算して必要となる知識や能力を考える「逆算思考」の大切さを教えていただきました。

 北村さんの経営者ならではの視点や経験談から、生徒達はビジネスの面白さや難しさ、その魅力について学び、日々学習している商業の知識や技術が将来ビジネスの世界でどのように役立つのかを知る貴重な講話となりました。

「komugi 戸草内陽介様・知代様」社会人講話について

  1年生が履修するビジネス基礎の授業において「地域の経営者から商いのイロハを学ぼう」というテーマで、社会人講話を実施しました。

 今回は桐生市本町でベーグル店を経営されている「komugi」の戸草内陽介様・知代様に講師を引き受けていただき、お店の特徴や取扱商品、お店をはじめたきっかけや店舗経営についてお話しをしていただきました。

 まずお店のコンセプトとして、赤ちゃんからお年寄りまでみんなが安心して食べられる素材を使い、食べたら幸せを感じられるようなベーグルを届けたいという、戸草内さんのお店やベーグルにかける思いを教えていただきました。

 またお店をはじめたきっかけや、開業時や開業後の資金管理、新規顧客の開拓についてお話をしていただき、商業高校の生徒として学ぶべき点が数多くありました。

 さらに、お店を経営していて感じるやりがいや苦労話、「応援したくなる店であれ!」といったお店を経営するうえで大切にしていることがとても印象に残りました。

 戸草内さんの経営者ならではの視点や経験談から、生徒達はビジネスの面白さや難しさ、その魅力について学び、日々学習している商業の知識や技術が将来ビジネスの世界でどのように役立つのかを知る貴重な講話となりました。

令和6年度学習成果発表会について

 2月3日(月)に桐生市市民文化会館シルクホールにて令和6年度学習成果発表会が実施されました。

 総合実践の授業からは桐生市の魅力を発信するツアープランニング実習に関する発表と地元企業連携課題解決型学習プロジェクトについての発表が行われました。

 課題研究の授業からは、資格取得や商品開発といった例年の活動に加え、熱血!高校生販売甲子園への参加や、地域おこし協力隊と連携した活動、保護猫活動や福祉の分野のアプリケーション開発といった活動の発表が行われました。

 実践的・体験的な学習活動を通じて、職業人として必要な資質・能力の向上を目指し、生徒たちは熱心に学習活動に取り組みました。

 

<発表>

見て!触れて!食べて!桐生の魅力を堪能しよう!

バズれ!伊東屋珈琲(協力:伊東屋珈琲)

楽天市場での売上を伸ばすために(協力:らーめん芝浜)

田中商店を推し活!3年3組が考えるベストソリューション(協力:田中商店)

変なラジオ(協力:FM桐生)

日商簿記検定1級の取得に向けて

将来のために簿記と情報の高度な知識を身に付ける

桐商×モンシェリー きりたんしろくまコラボケーキ「くまたん」の開発(協力:モンシェリー)

従業員向け手話学習アプリ作成(協力:あぶらや)

保護猫のために私たちができること(協力:ねこの部屋)

地産地消促進プロジェクト(協力:黒保根地域おこし協力隊)

「熱血!高校生販売甲子園」に出場して学んだこと

第二弾‼モミリーウィッチ桐生店×前沢屋×桐生商業のコラボ商品を販売します‼ 

このたび、課題研究の授業でモミリーウィッチ様、前沢屋様と共同開発した「ホイップ栗―むと焼きまんじゅうソースのクレープ」を販売いたします。

 

もちもちのクレープ生地にマロンペースと焼きまんじゅうソースの相性が抜群です‼また、栗の甘露煮と白玉のトッピングがさらに食感をプラスしておいしさを引き立てます‼

 

【販売場所】

モミリーウィッチ桐生店 (群馬県桐生市新宿3丁目13-20)

 

【販売期間】

2月1日(土)~2月16日(日)

 

【販売価格】

540円(税込)

課題研究販売実習について

 課題研究でSecond House733様のご協力のもと、群馬県のソウルフードである『焼きまんじゅう』をベースとした『焼きまんじゅう味噌カツサンド』を開発し、校内外で販売させていただきました。

 『おいしい』『定番商品にしても良いのではないか』などのお言葉をいただき、予想を上回る反響をいただきました。

 Second House733様との話し合いや販売実習を通して、商品を開発する大変さや商品を売ることの難しさなど、生徒たちはいろいろな経験をすることで成長できたと感じています。

 ご協力いただきましたSecond House733様、購入していただいた方々に感謝申し上げます。

課題研究 地産地消促進プロジェクトについて

 

 課題研究で地域の魅力発信に取り組んでいる班が11月20日(水)に地産地消促進プロジェクトとして、黒保根の野菜や特産品の販売実習を行いました。

 販売実習においては地域おこし協力隊の細谷遥香さんに協力をしていただき、くろほねきのこセンターさんのまいたけや深澤農園さんのブロッコリー、川口八千代味噌さんの手作り味噌、神山養鶏場さんのたまごとプリン、星野悦男さんが育てたアレッタやさといも、細谷さんが育てたさつまいもなどを販売させていただきました。

 当日は予想を超えるたくさんの方々に購入していただき、地元で取れた新鮮で安心・安全な食材を地域の皆さんに食べていただくことで地産地消を促進し、地域活性化に繋げることができたのではないかと感じております。地産地消を促進することで、地域の生産者の方々を応援することができたのではないかと感じております。

 

課題研究 MAYU活用方法検証事業について

 

 10月27日(日)に開催された桐生古着フェスタに桐生駅から会場の有隣館まで無料で行ける1日限りの直行便を、課題研究の桐商MAYUバス研究班が企画し実施しました。

 桐生市とゆっくりズム研究所さんが連携して実施されている「MAYU活用方法検証事業」に応募し、桐商MAYUバス研究班が企画したプランを採用していただきました。

 当日は高校生だけでなく一般の方々にもたくさん利用していただき、MAYUの活用をきっかけにして外出やコミュニケーションの機会をつくるといった目的や、若者にMAYUバスの魅力を発信するといった目的が達成できたのではないかと感じております。

(株)ベイシア様と商品共同開発を行いました。

(株)ベイシア様と商品の共同開発を行いました。「キラキラベリコッタ」というイチゴとパンナコッタのデザートです。

群馬県で11月30日(土)、12月1日(土)、7(土)、8日(日)に販売をします!

店舗は以下の4店舗で販売を行います。

ベイシアFoods Park新里店
ベイシア前橋小島田店
ベイシア西部モール店
ベイシアFoods Park太田丸山店

約60件の応募の中から1件だけの採択で、選ばれたときには生徒はとても喜んでいました。

 

特徴は、見た目がとても可愛らしいデザートです。一番上に乗っているイチゴと生クリームの配色は赤と白になっていて、若い女性をターゲットとして意識しました。また、生クリームの上には銀箔を付けてキラキラ感を演出しました。

また、チョコプレートを付けてメッセージを贈ることもできます。

いつもお世話になっているあの人へ、いつも頑張っているあの人へ贈りたい、でも手作りまでは手がかけられないあなたにオススメです。チョコペンはお湯に付けるだけで書くことができます。

 

12月8日は新里店で、商品開発に関わった3人が午後2時から、デザート売り場に立って接客をします。

是非、お越しください。

 

イオンリテール(株)様と商品共同開発を行いました。

イオンリテール(株)様と商品の共同開発を行いました。

群馬県と栃木県のイオン全店舗で12月6日(金)~8日(土)に販売をします!

約30件の応募の中から1件だけの採択でした。良い商品に仕上げるために、打ち合わせを重ねました。

 

特徴は五大栄養素が含まれている、満足感も得られる健康的な具材が盛りだくさんな所です。

彩りも良くして、見た目も嬉しいお弁当にしました。

健康に気遣いたいあなたに、おすすめです。

 

12月7日と8日は太田店で、商品開発に関わった2人が午前10時から、お弁当売り場に立って接客をします。

是非、お越しください。

 

生徒が企業と共同商品開発を行い、発表をしました。

  「商業を学ぶ県内高校生と地域活性化包括連携協定締結企業との共同開発商品等発表会」が桐生市立中央公民館にて行われました。協定提携企業4社((株)フレッセイ、イオンリテール(株)、(株)とりせん、(株)ベイシア)と県内の高校(前橋商業高校、館林商工高校、市立太田高校、桐生商業高校)が共同開発した商品の発表会を行いました。

 生徒はお弁当やデザートの案を4月から考え、5月末に案を提出し、7月に採択を受け、夏休みから打ち合わせを始めました。約8ヶ月にわたる商品開発の取り組みで、生徒にとってはとても良い経験になりました。

 

群馬県高校対抗税金クイズ大会について

 10月31日(木)、群馬県高校対抗税金クイズ大会が群馬県庁にて開催され、会計を専門的に学ぶ3名が出場しました。生徒たちは事前に一生懸命勉強し、その成果を存分に発揮してくれました。

 大会の様子は群馬テレビで放映されます。今回の結果は・・・乞うご期待!(期待を裏切りません!)

 

【放映日】11月16日(土)19時~20時

【再放送】11月23日(土)19時~20時 

伊東屋珈琲様と連携した授業(総合実践)について

 桐生市に2店舗、高崎市に1店舗展開している伊東屋珈琲様に地元企業連携課題解決型学習プロジェクトの連携にご協力いただけることになりました。

 10月21日(月)3時間目に代表の髙松美恵子様にお越しいただき、生徒たちに講話をしていただきました。

 なぜ起業をしたのかという原点のお話から、お店で提供しているコーヒーの詳しいお話など、普段ではなかなか聞くことができないお話をしていただいたあと、2つの課題を提案していただきました。

①「来店者数を増やすには、どうすれば良いか」

②「若年層がプレゼントしたいと思うようなギフトづくり」

 

 この2つの課題は、1月に提案発表を行う予定です。マーケティングと絡めて、良い提案ができるようにグループになって考案しています。

 

【伊東屋珈琲】https://itoyacoffee.com/

 

わたらせ渓谷鐵道と連携した授業(総合実践)について

 10月31日(木)に、課題解決学習の取り組みとして、わたらせ渓谷鉄道の社長 品川知一様に、本校にお越しいただき講演をしていただきました。
 わたらせ渓谷鉄道は、かつては足尾銅山で銅を運ぶ線路として有名でした。現在は地域の人の足になったり、観光客を楽しませる旅客機列車として運行されています。また、多くのイベントを開催して老若男女関係なく、他県からの観光客を楽しませています。
 現在は紅葉の季節で、鮮やかな色を付けた樹林が山々を彩っています。トロッコ列車という、窓がない列車に乗ると、直接自然の風を感じることができ、観光客に大人気の列車もあります。

 品川社長はこの観光資源豊かな地域で、県外のお客様が観光に来てくれることを期待して、いつもイベント作りをしているとお話していました。

 わたらせ渓谷鐵道からの依頼内容は、11月から行われているイベントの告知チラシを作って欲しいというものです。
 ①フォトキャンペーンの掲示物を作成すること。
 ②駅名看板を撮って、多く撮った数に応じて景品が貰えるイベントの掲示物を作成すること。
 こちらの依頼内容について11月末までに完成させて、わたらせ渓谷鉄道に提出をする予定です。

 生徒には地域の観光資源の魅力を知るきっかけにもなるので、よく自分で調べて、掲示物を完成させて貰いたいと思います。

 

課題研究でモンシェリーさんとコラボしたケーキを販売します!

このたび、モンシェリーさんと共同で商品開発した「くまたん。」を販売いたします。

 

老若男女が手に取りやすいかわいいケーキを考案しました。桐商のマスコットキャラクター「きりたん」をモチーフにして、小さいこどもたちにも人気のくまのデザインに仕上げました。

 

豆乳クリームでコーティングしたチョコムースケーキで、中にはラズベリーが入っており、非常に満足感のある一品です。

 

【販売場所】

① モンシェリー堤店(桐生市堤町2丁目2451-1)

② モンシェリー相生店(桐生市相生町5丁目634-2)

 

【販売日】

11月13日(水)から11月20日(木)

 

【販売価格】

540円(税込)

 

ぜひ、手に取ってみてください!

 

群馬県桐生市の洋菓子専門店のモンシェリー | オリジナルスイーツでお客様を笑顔に… (moncheri-kiryu.com)

エフエムきりゅうと連携した授業(総合実践)について

 総合実践の授業で、地域課題解決型学習という活動を始めました。これは地元の企業から課題をいただき、それについて解決をするために生徒が活動をするというものです。3年4組については、FM桐生の方から話を聞きました。

 

 FM桐生の方から、会社の概要について話を聞き、その後に「ラジオを若い人にも聞いてもらえるような番組づくりをすること」という課題をいただきました。

 

 ラジオを作る上で大切なことは、コンセプトやターゲット(誰が聞くのか)などを意識して、チームワークを発揮しながら行うことが必要と話をしていました。また、公共の電波に乗るので、言葉選びも重要であると仰っていました。

 

 これから1班あたり3~5人程度で協力して、3分間の番組を作ります。ラジオ番組を作ることで地元企業を初めとする多くの事々を学ぶ事ができるので、生徒にはとても良い機会になると思います。完成予定は1月頃となります。

 

らーめん芝浜と連携した授業(総合実践)について

 桐生市で営業しているらーめん芝浜は、市内はもちろん県内外から多くのお客様が訪れる人気店です。わたしたち3年2組は、授業をとおして地元のお店と手を携え、そのお店の持つ課題を解決するための探究学習を進めています。桐商での3年間の学びで身に付けた知識と、グループ学習で意見を交わしながら備えた思考力等を活用しながら実践的に取り組んでいます。芝浜を日頃よりご愛顧いただいているお客様はもちろんのこと、これから初めてお越し頂くお客様も心から歓迎いたします。素材と味にこだわったおいしいらーめんをぜひご賞味ください。店舗だけでなく、インターネットであればご自宅でお気軽に芝浜を楽しむことができます。みなさまが何度もご来店したくなるようなお店づくりのために、来年1月までの授業をとおして、わたしたち高校生ができることを考えてアイデアを発表します。

 

 研究課題 インターネットのマーケティング戦略

 研究発表 令和7年1月20日(月)から24日(金)の間のいずれかの授業

 

https://www.rakuten.ne.jp/gold/shibahama/

桐生市相生町1-303-1 営業時間7:00~13:00(完売終了)

定休日:水・第2火・第4火木(第4火曜週)

 

田中商店さんと連携した授業(総合実践)について 

 3年生の総合実践で実施している地元企業連携課題解決型学習プロジェクトにおいて、桐生市梅田町の田中商店さんと連携させていただけることになりました。

 

 田中商店さんは環境配慮性の高いアウトドア用品や里山で使えるキャンプ用品を中心に、地域のニーズに応えた日用品類や地元の農家さんが収穫した野菜なども販売しています。店内のカフェでもくつろげるアウトドアスタイルコンビニです。

 

 田中商店を経営されている貝野瀬賢人さんから、お店をはじめたきっかけやお店の特徴、お店を経営していて感じるやりがいや苦労などについてお話をしていただき、生徒達に次の課題を提案していただきました。

 

①「集客力をあげるアイデア」

②「桐生川上流でのキャンプやバーベキュー後のゴミ問題」

 

 生徒達は田中商店さんから提案していただいた課題に対する解決策を模索し、1月下旬にその解決方法についてプレゼンテーションを行う予定となっております。

 

<田中商店ホームページ>

https://www.tanakashoten2020online.com/

 

ツアープランニング発表会(商業科:総合実践)を実施しました

 

 3年生の総合実践の授業でツアープランニング発表会を実施しました。各クラスの代表班が桐生市の魅力発信をテーマとしたツアーを企画しプレゼンテーションを行いました。

 当日はツアープランニングの講話に引き続き、東日本ブライダル・ホテル・トラベル専門学校より、荻原秀貴先生をお招きして、ご講評をいただきました。

 生徒達は荻原先生から指導していただいた旅行プランの組み方を踏まえ、ターゲットや開催時期、日程や移動・滞在時間等についてじっくりと考え、それぞれの特徴を押し出したツアーを提案していました。

 

1組代表班 『桐生の夏を感じよう』

2組代表班 『travel plan For woman』

3組代表班 『スマホとさようなら!自然を楽しむツアー』

4組代表班 『桐生市の魅力発見ツアー~レトロな町巡り~』

5組代表班 『見て!触れて!食べて!桐生の魅力を堪能しよう』

 

「桐商 × MAYUバス × 桐生古着フェスタ」

 

 10月27日(日)に開催される桐生古着フェスタに桐生駅から会場の有隣館まで無料で行ける1日限りの直行便を桐商MAYUバス研究班が企画しました。

 電気で動く排気ガスを出さない「環境にも人にも優しい」MAYUバスを是非この機会に体験してみてください!!

 

 

未来へはばたけ山田製作所桐生が岡動物園でイベントを行います!

課題研究の授業の一環でイベントを行います!

園内のQRコードを、スマホで読み取りクイズを解くイベントです。

 

場所 桐生が岡動物園 フラミンゴ広場

日程 10月19日(土) 11月2日(土)両日とも10:00-13:00

持ち物 スマートフォン

景品 塗り絵

  

当日は桐商生がフラミンゴ広場で冊子を配っているので、声をかけてください!

イベントの最終受付は両日ともに12:40です。

 

みなさんのご参加お待ちしております!

#桐生が岡動物園 #QUIZじゃないよQUIZOOだよ

ツアープランニングについての講話を実施しました

 3年生の商業科の生徒が履修する総合実践の授業で、東日本ブライダル・ホテル・トラベル専門学校より、荻原秀貴先生をお招きして、ツアープランニングに関する講話を実施しました。

 旅行プランを作成するコツやポイントを具体的な事例を交えて、わかりやすく丁寧に説明をしていただきました。

 現在、総合実践の授業では桐生市の魅力を発信するローカルツアーの企画に取り組んでいます。夏休み中に現地視察をかねて企画したツアーを実施し、9月にプレゼンテーションコンテストを行う予定です。

授業「総合実践」の取り組み

地元企業連携課題解決型学習プロジェクト

「アースケア桐生が岡遊園地様への誘客方法提案」

 商業科3年「総合実践」では、各クラスが地元企業と連携して課題解決型学習プロジェクトを実践しています。3年3組は「アースケア桐生が岡遊園地」様と連携して「高校生の来園者数増加」という課題を設定し、その克服に向けてグループ活動を行いました。

 まず、遊園地で勤務されている皆様にご来校いただき、遊園地の年代別来園者数等の情報や駐車場不足等の日頃感じている課題感をお話しいただきました。それらを踏まえて取り組むべき課題をクラス全体で考え、もっとも来園者数が少ない高校生の誘客を図ろうということになりました。

 8つのグループに分かれて2か月ほど活動し、SNSによる情報発信や高校生向けのイベント開催等の誘客案を考えて、遊園地の皆様にプレゼンテーションしました。遊園地の皆様からは、「予想していなかったユニークな案もあり、とても参考になりました。」といった、ご講評をいただきました。

桐商PR漫画 番外編③

番外編第3話!!

ついに番外編最終話です‼

9月から投稿を始めた桐生PR漫画も最終回を迎えました。

ここまで応援してくださった読者様、関係者の皆様方に感謝をお伝えします。

半年間ありがとうございました!!

番外編最終話はこちら

地元企業連携課題解決型学習プロジェクト

「たつ吉様への中高生向け新商品提案」発表会

 商業科3年「総合実践」で、今年度の「地元企業連携課題解決型学習プロジェクト」を行いました。生徒が、将来地元で活躍できる課題解決力を身につけることなどが目的です。

 3年4組では11グループに分かれ、グループごとに株式会社たつ吉様への「中高生向け新商品提案」を行いました。企画書とプレゼンテーション用資料を作成し発表会に向けて準備してきました。ターゲットやシーン、ベネフィット、強みといった商品コンセプトを考え、高校生ならではの視点で様々なアレンジ商品を提案することができました。自分達の考えたアイデアを少しでも魅力的に伝えるために、販売促進用のPOPや広告を作成するグループもありました。

 たつ吉様からの講評では、提供するまでの調理時間やコスト面など企業ならではの視点からアドバイスを頂くことができ、貴重な経験となりました。

旬の野菜のゴロゴロキッシュ発売中です!

今年の、「商業を学ぶ県内高校生と地域活性化包括連携協定締結企業との共同開発商品企画」で、とりせん様の惣菜部門に群馬県中の商業を学ぶ高校生が応募し、桐商が採用されました。

 

共同開発したのは「旬の野菜のゴロゴロキッシュ」です。

キッシュとは生クリームと卵を使ったフランスの郷土料理です。サツマイモやほうれん草など旬の野菜を豊富に使用し「美味しい」にこだわった商品です。野菜の甘みや食感、塩味、香ばしさが絶妙のハーモニーを奏でる自信作です。1パック2個入り398円(本体)、11月30日~12月中旬まで販売予定です。ぜひ、お近くのとりせん様でお買い求めください。

共同開発商品栗ぜんざい発売中!

株式会社ベイシア様、株式会社十勝大福本舗様と共同で開発した「十勝産小豆使用 焼きまんじゅうソース仕立てクリーム白玉ぜんざい」が、12月9日(土)10日(日)に全国のベイシアにて平台で販売されます。14日からは県内のベイシアで通常販売されます。十勝産小豆を使用した甘さ控えめのあんこに、栗風味のホイップクリームと刻んだ栗、もちもちの食感にこだわった白玉をのせ、焼きまんじゅう風味の甘塩っぱいソースをかけました。今までになかった新しい味を楽しめる和スイーツです。価格は税込278円。ぜひ、お試しください!

 課題研究で「ダイズエットキッシュ」開発・販売!

 太田市にあるFin.Coffee/bakeshopさんとコラボさせていただき、ダイエットを頑張る女性に向け健康的でダイエット中に食べても罪悪感のないキッシュを考えました。キッシュに使った食材は、大豆、きのこ、モッツァレラチーズでタンパク質や食物繊維が豊富です。また、Fin.Coffee/bakeshopさん初となる、大豆を練りこんだ生地を使っています。

ぜひFin.Coffee/bakeshopさんの店舗に食べに来てください!

桐商PR漫画第6話

6話が完成しました。

今回は修学旅行についてです。

桐商生の修学旅行にかける熱い情熱が少しでも伝わればいいなと思います。

ぜひご覧ください!

6話 完成.pdf

桐商PR漫画第4話

第4話が完成しました。

今回は2年生の商業科ビジネス選択コースについてです。

我々制作班の学んでいる分野でもあります。

ぜひご覧ください!!

四話.pdf

桐商PR漫画第3話

第3話が完成しました。

今回は管理会計分野についてです。

先生にはマイナーな分野だと言われていますが、将来の就職にとても役立つ分野になっています。

ぜひご覧ください!!

第3話完成.pdf

桐商PR漫画第1話

~授業「課題研究 作品制作班」生徒より~

大変お待たせいたしました!

記念すべき初投稿です!第1話は、キャラクター紹介になります。ぜひご覧ください!!

一話完成.pdf

 

桐商PR漫画について

課題研究作品制作班の生徒より

 私たちは、桐生を盛り上げるために桐商のPRを漫画にする活動をしています。

 課題研究の活動の一環としてでもあり、桐生の素晴らしさを伝えていきたいと考えております。

 桐生PR漫画第1話を来週投稿予定ですので、ぜひご覧ください。

八木節祭りを黒板アートで表現しました。

課題研究の授業の取り組みで、桐生の観光業を少しでも活気づけるために八木節PR動画を作成いたしました。

制作時間は約30時間、桐生にもっと人が来てほしい、少しでも魅力を持ってほしいという気持ちで、誠心誠意を込めて作成しました。

今週末に桐生八木節祭りが行われるので、多くの方々に来てもらいたいと生徒は願っています。

音源は、きりゅうしチャンネル様より、「桐生祭り大フィナーレ」から音源をお借りいたしました。(桐生市役所 観光交流課 様 より許可済み)

ぜひご覧ください。

 

総合実践の授業で社会人講話を実施!

 総合実践の授業では、桐生市内のマイクロツーリズムをテーマとして「旅行プランの作成」に取り組んでいます。行政による観光振興の視点を学ぶため、9月12日(火)に社会人講話を実施しました。

 桐生市産業経済部観光交流課観光振興担当の髙島雄佑様を講師としてお招きし、桐生市へのリピーターを増やす基本方針の説明や、日本遺産に認定されている施設の紹介などをしていただきました。参加した商業科3年のAさんは「ずっと桐生に住んできたが、初めて知った名所がいくつかあり、聞くことができて良かった。特に宝徳寺を訪れてみたいと思った。」と感想を述べていました。

日商簿記検定3級、1年生で44名が合格!  

 

 日商簿記検定3級とは、業種・職種にかかわらずビジネスパーソンが身に付けておくべき知識として、多くの企業から評価される資格です。小規模企業における企業活動や会計実務を踏まえ、経理関連書類の適切な処理を行うために求められるレベルに生徒は達することができました。

商業科「広告と販売促進」授業について

 3年生の商業科選択科目に『広告と販売促進』という授業があります。広告の製作、店舗設計、商品陳列、接客などに関する知識を学びます。

 また、イラストレーターというグラフィックソフトを活用してデザイン実習を行います。さまざまなコンテストにも応募し、受賞しています。

 

 受賞作品

 ・令和2年度インターハイロゴマーク 採用

 ・桐生市カッコソウロゴマーク 採用

 ・撥水風呂敷『ながれ』デザインコンペ 入選・商品化

 ・CIDデザイン・イラストコンテストデザイン部門 最優秀賞(こちら↓)

令和4年度 学習成果発表会の開催について

2月3日(金)に桐生市市民文化会館において学習成果発表会が実施されました。3年生が履修する「総合実践」と「課題研究」での取り組みや学習成果についての発表が行われました。

株式会社とりせん様や牛乳食パン専門店みるく様と共同開発した商品についての発表や、群馬イノベーションアワードの一次審査を通過したビジネスプランについての発表、フードロスなどの社会問題をテーマにした研究発表などが行われました。

コロナ渦で様々な制限がある中でも生徒たちはそれぞれ工夫しあい、主体的かつ協働的に研究活動をおこない、1年間を通じ商業の専門的な知識や技術の深化を図りました。

 

 

財務会計Ⅰの授業について

 

 2年生の「財務会計Ⅰ」では、日常の取引の会計的な処理や、企業の決算書類の作成・分析などを学びます。写真は、企業グループの連結決算について、タブレットやプリントを使って学習している様子です。

ちなみに連結決算とは、親会社だけでなく、国内・海外子会社および関連会社を含めたグループ全体の決算方法のことです。

商業高校では高度な会計スキルを身に付けることができます!

FM桐生でラジオ収録をしてきました!

 3年生が履修する「総合実践」で行った「地元企業連携課題解決型学習プロジェクト」の一環として、FM桐生様から「実際にラジオ収録を!」というお声がけをいただき、代表して5名の生徒がFM桐生で収録をしてきました。

授業では簡易的にラジオを制作していた生徒たちは、実際の機材や収録現場にとても感動していました。今回の収録の模様は、

番組名 「Job Lab Radio(ジョブラボラジオ)」

放送予定 2月17日(金)15:00-15:59

再放送2月19日(日)8:00-8:59

聴取方法 FM桐生 77.7MHz

インターネットやアプリ https://fmplapla.com/fmkiryu

 で視聴することが可能ですので、是非お聴きください。

2年生の管理会計

 商業科の中でも、簿記会計分野に強い興味関心を持つ生徒が選択する科目です。

 よりよい会社にするために、会社の中でのお金の使われ方を、分かりやすく整理・分析する知識と技術を身につけます。

 その学習の一環として日商簿記2級の学習もおこないます。

 

7月6日(水)CIA中央情報経理専門学校の先生から日商簿記2級について講義風景。

3月にも受験直前対策を予定しています。

地元企業連携課題解決型学習プロジェクト発表会の実施について

3年生が履修する「総合実践」の授業において、地元企業連携課題解決型学習プロジェクトの発表会が行われました。

今年度は、矢野園様、FM桐生様、JTB様、JAにったみどり様、桐生が岡遊園地様にご協力いただき、企業の方から提案していただいたビジネスに関する課題の解決に向け、生徒たちはアイデアを出し合い、その解決方法を考え発表を行いました。

今回の活動を通して、地元の企業の経営理念や事業内容、企業が抱えている課題などを知り、生徒たちはビジネスにおける課題を解決する難しさや、その解決方法を考える楽しさを知ることができました。

進路対策補習(1・2年生)の実施について

 

 1月21日(土)に1・2年生を対象とした進路対策補習として、簿記検定対策の学習会を実施しました。

2年生は翌日に実施される全商簿記実務検定試験1級、1年生は23日(月)に実施される日商簿記検定3級の合格に向け、模擬問題等に取り組みました。

休日にもかかわらず多くの生徒が自主的に参加し、検定試験の合格に向けて熱心に学習に取り組んでいました。