ここでは進路からの情報を提供します。
<最新情報>
令和6年度進路先一覧(進学).pdf
ここでは進路からの情報を提供します。
<最新情報>
令和6年度進路先一覧(進学).pdf
3/5(水)、2年生を対象に就職ガイダンスを実施しました。
高校新卒者の就職環境、企業が採用選考で重視すること、第一印象やマナーの大切さについて講義を受けました。
後半では、自己PRのポイントについて学びました。講師の先生からアドバイスをいただきながら、生徒は自己PR文を作成していました。
自分の強みは何なのか、その強みを社会でどのように生かしていくのかという理解を今まで以上に深め、進路実現に向けて努力してほしいと思います。
1月29日(水)に、就職を控えている3年生を対象に講座を行いました。群馬県若者就職支援センター(ジョブカフェぐんま)から講師の先生をお招きして、入職に向けての心構えについて講義を受けました。新入社員に求められること、ビジネスマナーなど、社会に出るまでに習得してほしいことを改めて学ぶことができました。
社会人初日から実践できること、仕事が進む4つの習慣といったお話もあり、生徒からは、自分が何をすべきかはっきりしたという感想が聞かれました。今回学んだことを生かし、社会人として良いスタートを切ってほしいと思います。
令和6年度 進路状況 (1/10現在)
4年制大学79名 短期大学12名 専門学校51名 民間就職57名 公務員5名
公立大学
高崎経済大学
私立大学
日本大学 東洋大学 駒澤大学 専修大学 拓殖大学
高崎商科大学 共愛学園前橋国際大学 群馬パース大学 上武大学 他
短期大学
育英短期大学 高崎商科大学短期大学部 共愛学園前橋国際大学短期大学部 他
民間就職
足利銀行 桐生信用金庫 日本郵便 新田みどり農業協同組合
大島会計事務所 前橋市農業協同組合 SUBARU ミツバ 河合楽器製作所 他
公務員
航空自衛隊 群馬県庁 群馬県警察本部 桐生市役所 太田市消防本部
詳細はこちら
11月21日(木)に、1学年全員がビジネスマッチングフェアに参加しました。生徒が各企業のブースを回り、真剣に話を聞いている姿が印象的でした。生徒達からは、「多くの企業の方から話を聞くことにより、将来の選択肢が広がった」「企業の方から直接話を聞ける機会は滅多にないため、良い経験となった」などという声が聞こえました。
#ビジネスマッチングフェア #学校行事 #進路
8月29日(木)に3年生を対象に面接対策講座を行いました。中央カレッジグループの先生をお招きして、面接試験の心得や面接官が見るポイントについて講義を受けました。服装や髪型といった見た目の大切さ、伝え方のテクニックなど、面接試験だけでなく、その後の社会人生活でも役立つ内容でした。
1学期の終わりを迎え、総合型選抜受験や企業見学会参加の時期になりました。進路実現に向けて、各々が夏休み中も邁進しています。そんな中、公務員志望者も試験突破を目指して頑張っています!!
この度は群馬法科ビジネス専門学校様より講師の方をお招きし、桐商で公務員試験対策講座を実施していただきました。筆記試験で差がつきやすい数的推理分野の対策をみっちりとご指導くださいました。学校でプロから試験のノウハウを学習し、受講者は大いに刺激を受けたと思います。
公務員試験の合格には、筆記試験の突破が不可欠です。講座の内容を十分に復習し、筆記試験をパスする力を身につけましょう。夏休み中もモチベーションを保って勉強を続けてください。つかめ合格!頑張れ桐商生!!
5/15(水)の午後、3年生を対象に進路ガイダンスを実施しました。
美喜仁桐生文化会館を会場に、3年生へ進路実現に向けた詳細なご説明やご指導をいただきました。
一般企業就職・公務員就職志望生徒は、求人票の見方のポイントや筆記試験の対策を2時間にわたってしっかりと学びました。採用スケジュールのスタートが間近に迫ってきています。ガイダンスを終え、生徒からは就職試験に対する熱意が感じられました。
進学志望者は、それぞれが関心の強い学校の説明を伺いました。講師の方々は生徒と近い距離でお話しくださり、生徒の細かな質問にもお答えいただきました。生徒は今後も十分に情報収集をしましょう。進学においても学校とのマッチは重要です。
学校では1学期中間考査が始まります。全員が第1志望を実現できるように、一層の努力を続けてください。本ガイダンスに際しましてご協力くださいました皆さま、大変お世話になりました。
3/15(金)の午後、進路ガイダンスを全校で実施しました。
さまざまな企業様、学校様から講師の方をお招きし、就職(民間・公務員)と進学(4年制大学・短期大学・専門学校)を合わせて40以上の講座を開講していただきました。
就職の講座では業務内容や採用スケジュールなどについて具体的なお話を伺いました。また、進学の講座では学校説明のほか、実際の教材を使用した授業体験に参加しました。
生徒たちは2時間にわたって受講し、卒業後の進路に対してイメージを持つことができたと思います。来月から新学年です。自分が何をしたいのか、どうなりたいのか、また、何ができるのかという理解を深め、主体性を持って進路実現ができるようにしていきましょう。
講師の皆さまにはご多用中にも関わらず本ガイダンスに対しご協力を賜りまして、誠に有り難うございました。
2/7(水)のLHRで、進路について3年生と語る会を実施しました。
進路実現に向けて頑張ったことや失敗談などを3年生にまとめてもらい、1・2年生にアドバイスをする会です。
1年生は全員が体育館に集まり、メモを取りながら進学・就職のさまざまな分野の話を聴きました。2年生は分野ごとに各教室に分かれ、2年生からの質問を多く交えながらより詳細に話を聴きました。
進路に向かって努力した3年生のことばには説得力がありました。1・2年生は先輩から受け継いだ秘訣を活かして、それぞれの進路を実現しましょう。3年生の協力があってこの会は無事に終了しました。進路先でも力を発揮してくれることを願っています。
中央カレッジグループの講師の先生方をお招きして、面接試験における基本的なマナーや服装言葉遣い等学び、面接にあたってのポイントや対策について講義を受けました。生徒はメモを取りながら熱心に取り組み、進路実現に向け努力している姿が見られました。