商業科の学習活動について
課題研究の授業で桐生市の空き家の問題解決に取り組んでいます
本校では、課題研究の授業の一環として、生徒たちが桐生市の空き家問題の解消に向けて取り組んでいます。桐生市役所の方や地域住民と協力しながら調査や対策の提案を進めており、実際に空き家の紹介動画やポスター、パンフレットを作成するなど、空き家問題の解消に向けて様々な取り組みを行っています。
今回は、桐生市役所都市警備部空き家対策室の方と、空き家問題解決のための活動としてどんなことができるか、生徒が企画した内容をもとに打ち合わせさせていただきました。
この取り組みは、空き家問題を解決するだけでなく、地域の活性化や安心・安全な暮らしづくりにもつながっています。課題研究の授業を通じて培った力を活かし、これからも多くの取り組みに挑戦していきます。#桐商
#桐生商業#桐商生#群馬県#桐生市#桐生市
課題研究の授業で矢野園さんのPR活動に取り組んでいます
本校では、課題研究の授業の一環として、生徒たちが地域活性化のために様々な活動を行っています。この班では、地元企業矢野園さんのPR活動を支援するプロジェクトに取り組んでいます。矢野園さんの魅力を広く伝えるため、蔵の有効活用やカフェスペースの紹介など、高校生ならではの視点で多彩な企画を考案しています。
今回、PR活動の進め方や細かい打ち合わせを矢野園さんとさせていただきました。今後の課題研究のなかで、新たなPR企画にも挑戦していく予定です。
#桐商 #桐生商業 #桐商生 #群馬県 #桐生市 #矢野園
桐生七夕まつり、ドローンショー開催決定!~続報~ドローンショーの第2回全体会議に参加してきました!
先日、ドローンショー開催に向けた第2回(目)全体会議に、3年情報処理科の2名が参加してきました。桐生倶楽部(英国風倶楽部の外観をそのままに、大正8年12月に完成した名士の社交場として利用されてきた施設)で、当日の日程やドローンを使った演出の確認、飛行の安全対策、照明や音楽とのコラボなど、ドローンショー実施に向けた最終打合せを行いました。地域の魅力を伝えながら、未来を感じさせるショーを実現するために多くの地域の方と詳細内容を確認させていただきました。
当日は七夕の願いをテーマにした感動的な演出を予定しています。最新技術を駆使したドローンのフリースタイル演技や、テーマごとの美しい光の演出をお楽しみください。桐商生の皆さんも、友達や家族を誘って、みんなで一緒にドローンショーを楽しみましょう!
開催日:2025年7月5日(土)18時30分~20時50分
#桐商#桐生商業#桐商生#群馬県#桐生市#ドローンショー#
桐生七夕祭り
「商業教育PR用ポスター・キャッチフレーズ最優秀賞受賞」について
令和7年度の群馬県商業教育PR用ポスター部門で本校の菊地花帆さん(2年生)の作品が2年連続で最優秀賞を受賞し、キャッチフレーズ部門では佐藤奨太君(3年生)が応募した「想像を創造する~商業で繋ぐ未来~」が最優秀賞を受賞しました。
ポスター部門については全31作品、キャッチフレーズ部門については各校の代表作47点の中から、それぞれの作品が見事最優秀賞に輝きました。
2人が手にしているポスターが、今年度の群馬県の商業教育をPRするポスターやパンフレットとなり、県内の中学校や関係機関に配布される予定です。
最優秀賞受賞おめでとう!
「土曜学習会の実施(簿記検定対策)」について
6月21日(土)に全商簿記実務検定の受験に向けて2年生の商業科会計選択者を対象とした学習会を実施しました。
休日にもかかわらず多くの生徒が自主的に学習会に参加し、翌日に実施される全商簿記実務検定1級(原価計算)の合格に向け、模擬問題や過去問題に取り組みました。
個別原価計算や総合原価計算といった基本となる原価計算をはじめ、原価管理を目的とした標準原価計算、利益計画に用いる直接原価計算などについて理解を深めました。
明日の検定試験では、これまで積み重ねてきた力が存分に発揮されることを願っています。頑張れ桐商生!
3学年商業科総合実践「ツアープランニング講話」について
現在3年生の商業科の生徒が履修する総合実践の授業では桐生市の魅力を発信するツアープランニングと、企画したツアーの実践に向けて取り組んでいます。
今回は東日本ブライダル・ホテル・トラベル専門学校より荻原秀貴先生をお招きして、「旅行プランの組み方」に関する講話を実施しました。
旅行プランを組む上で大切なことは、ターゲットを明確にすることや日程・時期の選択、テーマの設定や客観的な立場で考えることなど、具体的な事例を交え教えていただきました。
次回の授業より、2年次のマーケティングで学習したSWOT分析を用いて桐生市の現状や課題を分析し、STP分析を用いてターゲットの設定や企画するツアーの魅力化を図っていきます。
桐生市の伝統的な文化や産業、グルメやアート、他の地域にはない魅力的なお店などを数多くの人に知ってもらい、街ににぎわいを生み出すことを目指し、ツアープランニング実習を行っていきます。
~課題研究の授業でLEGOを活用したプログラミング学習に取り組んでいます~
本校では、課題研究の授業の一環として、生徒たちがLEGOを活用したプログラミング学習に取り組んでいます。この班の取り組みでは、LEGO® Education SPIKE™の教材を使用し、ロボットの組み立てからプログラムの作成、動作テストまでを生徒自身の手で行っています。グループで協力しながら課題に取り組む中で、論理的思考力や問題解決能力、チームワークの大切さを学んでいます。
また、この取り組みで得た知見や学びを、小学生のプログラミング教育にも生かしていきたいと考えています。実際に、本校の生徒が小学生に向けて体験講座を行ったり、指導補助として関わるなど、異年齢交流を通した学びの機会を広げようと日々研究を進めています。
高校生の探究活動が、小学生への教育支援へとつながることで、地域全体の学びの質を高めることが期待されます。今後も、生徒たちの学びを広げるとともに、次世代を担う子どもたちの育成にも貢献していきます。
#桐商 #桐生商業 #桐商生 #群馬県 #桐生市 #プログラミング教育
#LEGOSPIKE
桐生七夕まつり、ドローンショー開催決定!
~ドローンショーのデザイン作成会議に参加してきました!~
先日、ドローンショー開催に向けた企画会議に3年情報処理科の2名が参加してきました。会議では、ドローンを使った演出の内容や飛行の安全対策、照明や音楽とのコラボなど、ワクワクするようなアイデアがたくさん飛び交いました。「どうすれば観る人の心に残るショーになるか?」をテーマに、スタッフ全員で真剣に話し合いました。地域の魅力を伝えながら、未来を感じさせるショーを目指しています。
当日は七夕の願いをテーマにした感動的な演出を予定しています。
光と音が織りなす幻想的なショー、どうぞお楽しみに!
開催日:2025年7月5日(土)18時30分~20時50分
会場:阿左美沼(桐生競艇場) みどり市笠懸町阿左美2887
#桐商 #桐生商業 #桐商生 #群馬県 #桐生市 #ドローンショー #桐生七夕祭り
「NorthMoon 北村太一様」社会人講話について
1年生が履修するビジネス基礎の授業において「地域の経営者から商いのイロハを学ぼう」というテーマで、社会人講話を実施しました。
今回は桐生市末広町で古着店を経営されている「NorthMoon」の本校の卒業生でもある北村太一様に講師を引き受けていただき、お店の特徴や取扱商品、お店をはじめたきっかけや店舗経営についての講話をしていただきました。
まずNorth Moonさんのお店のコンセプトは、国内外問わず洗練されたモードスタイルやトラッドスタイルに合うデザインアイテムやアーカイブアイテムを展開し、古着にコンテンポラリーな要素を追加したユーズドショップであると、北村さんのお店や商品にかける思いを教えていただきました。
また開業時の仕入れルートの確保、事業計画や資金計画について、開業後では接客と顧客作り、SNSマーケティング、資金管理などについてお話をしていただき、商業高校の生徒として学ぶべき点が数多くありました。
さらに具体的な目標から逆算して必要となる知識や能力を考える「逆算思考」の大切さを教えていただきました。
北村さんの経営者ならではの視点や経験談から、生徒達はビジネスの面白さや難しさ、その魅力について学び、日々学習している商業の知識や技術が将来ビジネスの世界でどのように役立つのかを知る貴重な講話となりました。
「komugi 戸草内陽介様・知代様」社会人講話について
1年生が履修するビジネス基礎の授業において「地域の経営者から商いのイロハを学ぼう」というテーマで、社会人講話を実施しました。
今回は桐生市本町でベーグル店を経営されている「komugi」の戸草内陽介様・知代様に講師を引き受けていただき、お店の特徴や取扱商品、お店をはじめたきっかけや店舗経営についてお話しをしていただきました。
まずお店のコンセプトとして、赤ちゃんからお年寄りまでみんなが安心して食べられる素材を使い、食べたら幸せを感じられるようなベーグルを届けたいという、戸草内さんのお店やベーグルにかける思いを教えていただきました。
またお店をはじめたきっかけや、開業時や開業後の資金管理、新規顧客の開拓についてお話をしていただき、商業高校の生徒として学ぶべき点が数多くありました。
さらに、お店を経営していて感じるやりがいや苦労話、「応援したくなる店であれ!」といったお店を経営するうえで大切にしていることがとても印象に残りました。
戸草内さんの経営者ならではの視点や経験談から、生徒達はビジネスの面白さや難しさ、その魅力について学び、日々学習している商業の知識や技術が将来ビジネスの世界でどのように役立つのかを知る貴重な講話となりました。