商業科の学習活動について
「mimimo」様と連携した授業(総合実践)について【その後の様子】
3年生の総合実践で実施している“地元企業連携課題解決型学習プロジェクト”において、桐生市新宿町の「mimimo」様と連携した探究活動を行っています。
「生地の耳(mimimo)を活用した
新しいアップサイクル品の考案」
多くの生徒が「編み物初体験」の中、まずは編み物練習をしています。クラスメイトと協力しながら練習し、編み物の基礎を習得した生徒が多くなってきました。下記の写真は生徒の練習作品です。
12月中旬のプレゼンテーション目指して試行錯誤中です。
課題研究PR動画観光編
〜桐生市PR動画観光編①〜
課題研究の授業で桐生市PR動画を作成しました。
この動画では観光をテーマに2つの神社を紹介しています。
西宮神社 様・桐生天満宮様にご協力いただきました。
どちらの神社も自然豊かで素敵な場所です。
ぜひ最後までご覧ください。
〜桐生市PR動画観光編②〜
こちらは桐生織物記念館 様と有鄰館様にご協力いただき、制作したPR動画です。
桐生の文化・伝統・歴史が紡いだ魅力的な観光地です。ぜひ足を運んでみてください!
桐生市の古着文化を広める(課題研究)
桐生市にある古着屋「NORTH MOON」様にご協力いただき、「桐生市の古着文化を広める」活動を行っています。捨てられてしまう服を減らし、古着の良さを伝えるために服のリメイクに挑戦しています。NORTH MOON様にご提供いただいた古着を素敵に生まれ変わらせることができました。
今回は、売る商品の一部を大公開!!
どちらも高級感がありながら、少しの遊び心のあるようなデザインになっています。
11月上旬にNORTH MOON様の店舗で販売予定です。ぜひ来てください。
「FM桐生」様と連携した授業(総合実践)について
3年生の「総合実践」で実施している“地元企業連携課題解決型学習プロジェクト”において、桐生市のコミュニティーラジオ局「FM桐生」様と連携させていただくことになりました。
講師としてアナウンサーの宮坂あつこ様にご来校いただき、コミュニティー放送局の3つの特色「地域密着」「市民参加」「きめ細やかな防災情報」をはじめ、視聴方法などの基本情報や、ラジオ局の一日のスケジュール、イベント司会などの放送外事業を含む地域活性化のさまざまな取り組みについてもお話しいただきました。
今回、生徒にご提案いただいた課題は「若い人に聞いてもらいたい、同世代向けのラジオ番組」です。宮坂様からは、ラジオ番組への想いや具体的な制作方法についてもお話しいただき、生徒たちは早速、番組制作に挑戦しています。ラジオ番組に必要な「コンセプト」「ターゲット」「構成」について、初めての体験に四苦八苦しながらも、クラスメイトと意見を交わしています。
生徒たちはご提案いただいた課題に対し、解決策となるラジオ番組を企画・収録し、12月中旬に宮坂様へプレゼンテーションを行う予定です。良い番組が完成すれば、実際に放送していただける可能性もあります。FM桐生の皆様、そしてリスナーの方々に喜んでいただけるよう、頑張ります。
課題研究 ブルーベリー農園のPR動画を制作~桐生の魅力を発信〜
上久保匡人様(PRIRET)社会人講話について
1年生が履修するビジネス基礎の授業において「地域の経営者から商いのイロハを学ぼう」というテーマで、社会人講話を実施しました。
今回はPRIRET/アズマベース(桐生市宮本町)の代表をされている上久保匡人様に講師を引き受けていただき、桐生の伝統織「風通織」を用いた山ストールの開発ストーリーや、経営者として経験してきたことなどについてお話しをしていただきました。
店舗販売や卸販売といった販売形態、カナダでの生活、足利の生地屋の社長さんとの出会い、山ストールをはじめたきっかけや奇跡の1枚が完成するまでの試行錯誤の日々、仕事を通じて感じるやりがいや喜びなど、上久保さんが経験されてきた数多くの体験談を語っていただきました。
「自分は運がいい、周りの人に支えられた」とおっしゃる上久保さんから前向きに物事を捉えることの大切さや、人とのつながりの大切さも教えていただきました。
この講話を通して、桐生の地場産業を生かした製品づくりやビジネスの面白さや難しさ、その魅力について学び、日々学習している商業の知識が将来ビジネスの世界でどのように役立つのかを知る貴重な講話となりました。
みんなの学校新聞にも掲載されました
https://np-schools.com/news/15865
「mimimo」様と連携した授業(総合実践)について
3年生の総合実践で実施している“地元企業連携課題解決型学習プロジェクト”において、桐生市新宿町の「mimimo」様と連携させていただけることになりました。
mimimo様は、資源を最後まで大切にし、ECOな活動に取り組んでいるお店です。有害物質を使わず染め上げた生地たち。本来、捨ててしまっていた切り落とした生地の耳を、新たな目的を持った極太の糸 ( mimimo ) として活用してコースターやバックなどを販売されています。
mimimo様からは3人のスタッフの方が来校され、お店や商品のこと、商品にかける情熱、商品の作成方法や価格の決めかたなど詳しくお聞きすることができました。生徒達にご提案いただいた課題は次のとおりです。
「生地の耳(mimimo)を活用した
新しいアップサイクル品の考案」
課題についての説明の後は2つのグループに分かれました。一つは、編み物によって新しいアップサイクル品の考案に挑戦するために、かぎ針編みを習うグループ。もう一つは、編み物ではないアップサイクル品の考案のために、話し合いをするグループです。生徒ひとり一人の声に丁寧に答えていただき、生徒がとても楽しそうにmimimo様に質問する姿が印象的でした。
生徒たちはmimimo様からご提案していただいた課題に対する解決策を考察し、12月中旬にその解決策のプレゼンテーションを行う予定です。
桐生織の魅力を伝えよう
私たちは、桐生市にある「織物参考館紫」さんと協力をし、桐生織の魅力を伝える活動に取り組んでいます。
夏休み期間を利用して、お守り作り体験に参加してみました。お守り作りは、自分の好きな布や糸を選ぶことからスタートします。和柄やチェック柄、メガネ柄などたくさんの布があって選ぶだけでも楽しかったです。なかには、野球やバスケなど球都桐生ならではの布もあり「必勝」守りも素敵でした。柄や織り方の豊富さに桐生織の魅力を改めて実感しました。
お守りが完成したら、願いを書いた板を入れ、近くのお寺(日限地蔵観音院)でご祈祷していただき「本物のお守り」が完成です。
現在、お守り作りや織物参考館紫さんのPR動画を作成中です。今後、紫さんや桐商のHP・インスタグラムに配信予定です。
配信されたら、ぜひ見てみてください。
【3年生・課題研究 モンストルシャルマン様】
3年生の課題研究で桐生市にある洋菓子屋さん、モンストルシャルマン様と商品開発をします。今日は、試食会。ハロウィンの時期にぴったりなケーキを考案し、その案をもとにつくっていただきました。断面は‥一体どんな味がするのでしょうか?
10月19日(日)、モンストルシャルマン様で販売開始予定(日程が変更になる可能性があります)。是非、全容を明らかにしに来てください。
#桐商 #桐生商業 #桐商生 #群馬県 #桐生市 #モンストルシャルマン #ケーキ #洋菓子 #試食会 #ハロウィン
課題研究×fromage de HARU!
課題研究のプロモーション活動で連携させていただいているfromage de HARU(フロマージュ・ドゥ・ハル)様のバスクチーズケーキを、10月17日(金)に桐商の一階ピロティで販売します。価格は一個500円です。濃厚なのに食べやすく、しかもグルテンフリーなので小麦アレルギーの方でも召し上がれるバスクチーズケーキです!ご満足いただけると思います。販売数量は限定30個!みなさん、買いに来てください!
#桐商 #桐生商業 #課題研究 #fromage de HARU #チーズケーキ #バスクチーズケーキ #グルテンフリー