商業科の学習活動について
課題研究×fromage de HARU!
課題研究のプロモーション活動で連携させていただいているfromage de HARU(フロマージュ・ドゥ・ハル)様のバスクチーズケーキを、10月17日(金)に桐商の一階ピロティで販売します。価格は一個500円です。濃厚なのに食べやすく、しかもグルテンフリーなので小麦アレルギーの方でも召し上がれるバスクチーズケーキです!ご満足いただけると思います。販売数量は限定30個!みなさん、買いに来てください!
#桐商 #桐生商業 #課題研究 #fromage de HARU #チーズケーキ #バスクチーズケーキ #グルテンフリー
「ふやふや堂」様と連携した授業(総合実践)について
3年生の総合実践で実施している“地元企業連携課題解決型学習プロジェクト”において、桐生市本町の「ふやふや堂」様と連携させていただけることになりました。
ふやふや堂様は「ミシマ社」や「アノニマ・スタジオ」等の出版社の本を中心にエッセイや絵本、旅行ガイドブックや小説など様々なジャンルの本を取り扱っており、本との出会いを大切にしていらっしゃる本屋さんです。
ふやふや堂を営んでいらっしゃる齋藤直己様から、ご自身の経歴や書店を開くに至った経緯、書店が商品を仕入れる際の仕組みや色々な方が本に親しめるよう行われてきた様々な活動をお話していただき、生徒達に次の課題を提案していただきました。
①お客様にとって居心地の良い本屋にするアイデア
②通ってみたくなる本屋さんにするアイデア
生徒たちはふやふや堂様からご提案していただいた課題に対する解決策を考察し、12月中旬にその解決策のプレゼンテーションを行う予定です。
梅田ふるさとセンター様と連携した課題解決型授業について
総合実践(3年生商業科)の授業で実施している地元企業連携課題解決型学習プロジェクトにおいて、桐生市の梅田ふるさとセンター様と連携させていただけることになりました。
同センターで販売部門を担当されている貝之瀬沙季さんから、梅田ふるさとセンターについての説明や販売している地場産品についてのお話をしていただき、生徒達に次の課題を提案していただきました。
①「地場産品」をもっと売り出したい
②冬の間の客数を増やしたい
生徒達は貝之瀬さんから提案していただいた課題についてグループごとに取り組み、12月中旬にその解決方法についてプレゼンテーションを行う予定となっております。
総合実践「ツアープランニング実習」発表会について
3年生商業科の生徒が履修する総合実践の授業で「桐生の魅力の発信」をテーマとしたツアープランニング実習の発表会を実施しました。
発表会には東日本ブライダル・ホテル・トラベル専門学校より、荻原秀貴先生をお招きして、生徒たちが企画したツアープランについての評価と全体の講評をしていただきました。
各班ごとに桐生の定番の観光スポットや、知る人ぞ知るお店・名所などを織り交ぜたツアーを考案し、作成したパンフレットをもとに発表を行いました。
ターゲットやテーマ、開催時期や日程の設定方法、客観的な立場で考えることの大切さなど、荻原先生から教えていただいた旅行プランの組み方を踏まえ、マーケティングで学習した内容や高校生ならではの視点を盛り込み、桐生の魅力を発信するツアープランの作成に取り組みました。
織物参考館・紫(課題研究)
私たちの班では、桐生市にある「織物参考館・紫」さんと協力して、桐生の伝統である藍染の魅力を小さい子どもたちに伝え、受け継いでもらうためのイベントを企画し、実施しました。
ひまわり保育園の年長を対象に参加者を募集し、最終的には2家庭の参加者が9月15日に開催されたイベントに参加してくださいました。私たちも実際に藍染体験をさせていただいたのですが、自分で模様を決めて作り上げる達成感や、桐生の伝統を感じることができて、本当に貴重で大切な思い出になりました。
興味を持った方は、ぜひ「織物参考館・紫」さんまで足を運んでみてください!
課題研究×やつどきクレープ!
課題研究のプロモーション活動で連携させていただいているやつどきクレープさんが、9月28日(日)に行われる「トハメルカド境赤レンガ倉庫」に出店参加します。当日、該当グループの生徒がお手伝いする予定です。ぜひ、お越しください。
津久井ぶどう園
私たちの班では、桐生市にある「津久井ぶどう園」さんと協力し、農業の後継者不足問題に取り組んでいます。
まずは、私たち自身が農業の楽しさを知ろうと思い、夏休み中に一日職業体験をさせていただきました。農作業の楽しさややりがいなどを実際に体験することができました。そして、もぎたてのブドウで作ったスムージーはものすごく美味しかったです。農家さんだけが味わえるブドウの美味しさに感動しました。
現在、この体験の様子を配信するために動画編集中です。私たちと同じ中高生に、農業の楽しさを伝えられる動画になるように頑張ります。桐商のYouTubeチャネルに配信された際には、ぜひ見てください。
体験の様子が桐生タイムスでも紹介されました。よかったら、桐生タイムスも読んでくれると嬉しいです。
桐生タイムス記事掲載
https://kiryutimes.jp/article/1Vok4a07/
フードスタジアム
8月31日(日)に群馬銀行桐生支店駐車場にて、本町フードスタジアムが開催され、桐商から3年生3名が参加しました。
「藤屋第一支店」様とのコラボ商品を7月から開発・試作をし、「かちわりうどん」を完成。「かち割り氷」を模したうどんは、ビニール袋にカラフルなうどん麺と野球ボールをイメージした球状の麺を入れ、冷たいめんつゆ氷で食べる商品です。とても暑い中、冷たい「かちわりうどん」を多くの方に喜んで食べていただきました。
参加した生徒は、開発から販売まで関わらせていただき、商売の大変さと楽しさを感じ、貴重な経験をすることができました。
【3年生・課題研究】
桐生市の名店、手打ちうどん・ソースカツ丼屋の藤屋第一支店さんと、商品開発を行うことが決定しました。
今回は、試食会。
桐生名物のひもかわうどんを使用して、もっと若い子たちにも食べてもらいたいという気持ちを込めて…あれれ?うどんとサイダー!?
さてさてどうなる商品開発?!
今後の販売に乞うご期待!
#桐商 #桐生商業 #桐商生 #群馬県 #桐生市 #課題研究 #藤屋第一支店 #商品開発 #ひもかわうどん #ソースカツ丼 #桐生名物 #アレンジレシピ #サイダー
「きりゅうビジネススクール(市内高校生対象)」について
7月29日(火)に桐生市内の高校生を対象とした「きりゅうビジネススクール」が桐生市本町にあるココトモにおいて開催され、桐商からは簿記部の1年生4名が参加しました。
当日は身近な困りごとをテーマとし、それらを解決するビジネスプランを各グループごとに考えました。
桐商の生徒達からは「毎日のお皿やフライパンなどの食器洗いが大変、家事の負担を少しでも軽くしたい」といった困りごとが上げられ、それらを解消するアイデアを各自が出し合いました。
他のグループからも若者ならではの視点で、創造性あふれるビジネスプランが発表され、実際に起業をした大学院生からのお話も聞くことができました。
ビジネスに対する興味・関心や、自ら学び・考え・課題を見つける力、他者と協働しながら課題を解決する力などを高める貴重な経験を積むことができました。