イメージ画像をつくってみました!
令和7年度 桐生市立商業高等学校『教育ビジョン』(全日制・定時制共通)
1 本校の教育ビジョンの総称
“S.P.A.R.K. for our well-being!(Students' Power of Agency and Resilience at Kirisho for our well-being!)”
2 最上位目標
『自ら考え、判断し、行動できる生徒の育成』
3 策定の趣旨
変化が激しく、将来の予測が困難な現在の社会においては、一人一人が『主体性』を持ち、 『自ら考え、判断し、責任をもって行動していく必要』があります。
本校では、人が誰しも生まれつき持っている、 『自分と社会をより良くしようと願う意志や原動力(Agency:エージェンシー) 』を発揮して、自らの意思と選択で自ら学びをつくり、実際の行動に移せるようになるような教育を目指し、 本校の教育活動の基本的な方向性を定めます。
4 目指す学習者像
① 生徒自らが『主語』となる学びをつくり、深めていく
② 社会課題を『自分事化』して、行動に移す
③ 『多様性』を尊重し、互いに認め合う
④ 『対話と交流』により、信頼関係を築いていく
⑤ 生涯にわたり『学び続ける喜び』を実感し、共有していく
5 取組事項
本校の教育活動では、 『自ら考え、判断し、行動できる生徒の育成』を最上位目標に据え、次に掲げる事項について、実践を行います。
① 授業改善(個別最適化・生徒の主体性&非認知能力の育成・一人一台端末の効果的な利用等)に関すること
② 特別活動(学校行事・生徒会活動・委員会活動・部活動・有志活動)に関すること
③ 探究的な取組(課題研究等)に関すること
④ その他の学校における取組に関すること
⑤ 周知&広報活動(HP・Instagram等)
6 重点事項
① 『Agency(エージェンシー) 』を発揮する『自律した学習者』の育成
② 『主体性(≠自主性)』と『当事者意識』の育成
③ 『生きる力』としての『認知能力』と『非認知能力』の育成
④ 『自分とまわりの人々の well-being(ウェル・ビーイング) 』の向上・維持
⑤ ひとりひとりの『心理的安全性』の確保
7 生徒に身につけさせたい資質・能力
① 自ら考え、判断し、行動する力
② 目標をもって主体的に取り組む力
③ 商業高校生としての確かな学力と高い技能
④ 問いを立て、工夫しながら課題に取り組む力
⑤ ねばり強く挑戦し、困難を乗り越える力
⑥ 自分と向き合う力・自分を高める力・他者とつながる力
*『OECD Learning Compass 2030』『群馬県教育ビジョン』『SAH事業』等を参考に作成